ひざ関節が気になる人の健康サポートには、オリヒログルコサミン&プロテオグリカンがおすすめです。この記事では、オリヒログルコサミン&プロテオグリカンに含まれている成分の特徴やひざ関節の元気を維持するポイントについて、詳しく解説していきます。
目次
2種類の成分を配合した機能性表示食品
オリヒログルコサミン&プロテオグリカンは「グルコサミン塩酸塩」「サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン」という2つの機能性関与成分を配合した機能性表示食品です。この2つの成分には、ひざ関節をサポートするはたらきが期待でき、ひざ関節の不快感や動きにくさが気になる人におすすめします。
機能性表示食品とは
オリヒログルコサミン&プロテオグリカンは、機能性表示食品として届出されたサプリメントです。機能性表示食品とは事業者の責任において、特定の保健の目的が期待できるという機能性を表示できる食品を指します。
機能性表示食品は販売前に、安全性や機能性の根拠となる情報が消費者庁へ届出されています。健康の維持や増進に役立つ機能性を表示できるのが機能性表示食品の特徴ですが、消費者庁から個別の許可を得た製品ではないという点には注意してください。
ひざの不快感を感じる人は加齢にともない増加
関節は骨と骨のつなぎ目の部分で、ヒトが腕や脚を動かすなどさまざまな動きができるのは、関節のおかげです。関節は関節包という筋に包まれていて、その内側には関節を守る軟骨や滑膜があります。
関節の軟骨は加齢が進むにつれてすり減り、水分量や柔軟性が低下して、徐々に骨同士がこすれ合うようになります。加齢にともなってひざに不快感を覚える人が増えるのは、関節軟骨のすり減りが原因のひとつです。
グルコサミン塩酸塩の特徴
オリヒログルコサミン&プロテオグリカンに配合されているグルコサミン塩酸塩は、アミノ糖の一種で、アミノ酸と糖が結合した物質です。カニやエビの殻に存在する、キチンという物質から抽出されます。
食品添加物として使用されるほか、日本だけでなく海外でもサプリメントなどの健康食品に配合されることが多い成分です。
体内におけるグルコサミンのはたらき
グルコサミンはヒトの体内にもともとある成分で、軟骨や皮膚などさまざまな部位に広く存在します。グルコサミンは体内で合成され、軟骨の構成成分であるヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸をつくる原料として使われます。
グルコサミンは、関節軟骨を健康に保つための重要な成分といえるでしょう。しかし、グルコサミンを合成する能力は年齢を重ねるごとに低下していきます。
グルコサミン塩酸塩の機能
グルコサミン塩酸塩は、運動や歩行などにおける軟骨成分の過剰な分解を抑制することで、関節軟骨を維持する機能があると報告されています。グルコサミン塩酸塩が配合されたサプリメントは、ひざの曲げのばしや運動、歩行時の関節の違和感が気になる人におすすめです。
高純度グルコサミンを使用
オリヒログルコサミン&プロテオグリカンに使用されているグルコサミン塩酸塩は、独自の精製技術で不純物を徹底的に取り除いた高純度グルコサミンです。できる限り原料から不純物を除去することで安定性を高め、高い品質を維持しています。
プロテオグリカンの特徴
プロテオグリカンは、コアタンパク質という物質に長い糖の鎖であるグリコサミノグリカンが結合した、糖タンパクの仲間です。タンパク質を意味するプロテインと、多糖を意味するグリカンを組み合わせて、プロテオグリカンという名称が使われています。
体内に存在するプロテオグリカンの役割
ヒトの関節軟骨は約70%が水分で構成され、残りの部分の多くはII型コラーゲンやプロテオグリカンなどの成分が占めています。プロテオグリカンは、高い保水性と弾力性によって関節軟骨の組織を支え、関節を衝撃から保護するはたらきを担っている成分です。
プロテオグリカンの機能
オリヒログルコサミン&プロテオグリカンに含まれる鮭鼻軟骨由来のプロテオグリカンは、ひざ関節の不快感が気になる人の軟骨成分の分解を抑制し、関節軟骨の保護に役立つことが報告されています。また、ひざ関節の可動性をサポートすることも報告されている成分です。
ひざ関節を元気に保つためのコツ
ひざ関節の健康を保つには、関節だけでなく骨や筋肉などを含めた体全体の健康増進を目指すことが大切です。ここからは、ひざ関節を健やかに維持するコツをご紹介します。
歩行や階段の上り下りなどの動作をスムーズにしたい人は、ぜひ参考にしてください。
食生活を整える
健康な骨や筋肉をつくり、関節軟骨をサポートするためには、体に必要な栄養素をしっかり摂取することがポイントになります。1日3食の食事は主食・主菜・副菜のバランスを意識して、できるだけ多くの種類の食材を使い、さまざまな栄養素を摂るようにしましょう。
骨を強くする栄養素はカルシウムです。カルシウムは牛乳、チーズなどの乳製品やひじき、小魚などに多く含まれます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも、積極的に摂りましょう。ビタミンDは、魚やきのこ類に多く含まれている栄養素です。
マグネシウムも、カルシウムの吸収を促進します。マグネシウムは納豆や豆腐などの大豆製品、海藻類、アーモンドなどのナッツ類に含まれます。また、カルシウムとあわせてビタミンKも充分に摂ってください。ビタミンKには、カルシウムが骨に取り込まれるのを助けるはたらきがあります。ビタミンKを多く含む食材は、ブロッコリーや小松菜など濃い緑色の緑黄色野菜、納豆などです。
筋力低下を防ぐために、筋肉をつくるもとになるタンパク質もしっかり摂取しましょう。タンパク源としておすすめなのは、鶏のムネ肉やササミ、豆腐、卵などです。
食事でバランスよく栄養素を摂ることに加えて、サプリメントを栄養のサポートとして上手に取り入れましょう。
ひざにかかる負担を軽減する
体重が重すぎると、ひざに負担がかかって関節のスムーズな動きを妨げてしまう場合があります。肥満の傾向がある人は食事制限や運動で体重コントロールを行い、ひざの負担を減らしましょう。
ひざに負担をかけにくい適正体重は、身長とBMI値(体格指数)から求められます。BMIは肥満や低体重の判定に使われる数値で、適正体重を計算するときは、BMIの値をもっとも病気にかかりにくいとされる22として求めます。適正体重の計算式は、次のとおりです。
適正体重=身長(m)×身長(m)×BMI22
また、過度な運動もひざに大きな負担をかけるため、気をつける必要があります。ひざの健康が気になる場合、長時間のランニングやウォーキング、ひざへの負荷が大きいスクワットなどの運動は避けたほうがよいでしょう。
日常的に適度な運動をする
ひざに負担をかけないくらいの適度な運動は、筋肉を強くすることにつながり、ひざ関節の健康維持に有効です。筋肉量は加齢にともなって低下するため、運動する習慣をつけて筋肉量を維持しましょう。
軽いウォーキングやプールでの水中歩行は、ひざにかかる負担が少なくおすすめです。歩くのが億劫な場合は、脚のストレッチをすることでひざの曲げ伸ばしがしやすくなります。
まずは、ひざの負担を軽減するため、太ももの筋肉を鍛えるのがおすすめです。太もも前側のストレッチはイスに座った状態で片脚を上げ、ひざを伸ばしたまま床と水平になるようにして、つま先が天井を向くようにピンとして5〜10秒キープしてください。もう片足も同様に行います。
ひざ裏の柔軟性を高めるストレッチも効果的です。床に座ってひざを伸ばして両脚を前に出し、つま先をできるだけ床と水平になるように伸ばしていきましょう。ひざに力を入れ、5秒キープしてください。次はつま先を天井に向け、足首が直角になるように伸ばして5秒キープします。
まずはトライしてみよう!
ひざ関節に不快感があると、積極的に体を動かそうという気持ちが起こらなくなり、それにともなって筋力も低下しがちです。元気な生活を続けるために、体に必要な栄養素をしっかり摂って、適度な運動を心がけましょう。
ひざ関節の健康をサポートするプロテオグリカンサプリとして、オリヒログルコサミン&プロテオグリカンを試してみてはいかがでしょうか。
オリヒロ グルコサミン & プロテオグリカンの基本情報
会社名 | オリヒロ株式会社 |
住所 | 〒370-1207 群馬県高崎市綿貫町1886 |
電話番号 | 027-353-5611 |
-
初めてのプロテオグリカンにおすすめ
引用元:https://www.kenbinosato.co.jp/グルコサミンなどのお馴染み成分も配合!初回限定お試しコースはたっぷり30日分販売歴13年を超える老舗メーカー!